2015年8月15日土曜日

終戦の日に考える、、、和・箱庭・体面



今日は終戦の日ですね。

この日に向けてNHKをはじめ、

色々な番組で戦争関連の放送がなされていました。


戦争は悲惨だ、その悲惨さを伝えていかなければならない、、

確かにそうだと思います。


しかし果たしてそれだけでいいのか、、

私はいつも思うのです。

何かが足りないんではないか、、。

それは何なのか。


思うにそれは、更にもう一歩踏み込んで、

どうして戦争になってしまったのか、

またどうして戦争をもう少し早く終結する決断ができなかったのか、

ということを考える視点に欠けているからではないか、と思うのです。


戦争は、軍部の暴走、天皇の責任であって、国民は関係なかった、国民は被害者であった、、

そんなことは全然ないのです。


当時、日本国民のほとんどがイケイケで戦争を応援していたし、

新聞などもこぞって戦争を後押ししていたのです。


もし戦争の原因を私たちと切り離して考えるなら、

同じようなことをまた繰り返すのではないか、、

と私はそう考えるのです。


戦争というものを日本の失敗体験ととらえるなら、

その失敗体験を生み出すに至った土壌をしっかりと見据え、

同じ失敗をしないように真摯に考える必要があるのではないかと思うのです。


そういう真の意味での反省をしないまま

まるで国民は戦争の被害者であったかのような顔をしていると、

また同じ失敗の芽がカタチを変え、品をかえ、

これからもどんどん芽吹いてくるのではないか、、

と思うのです。


私は日本人がもっている失敗の土壌として、

次の三つの要素を考えてみたいと思うのです。

それは、和と箱庭と体面です。


最初のについてです。

和は日本をあらわす言葉であり、また輪にも通じます。

日本人は、集団になると、

意識的に、無意識的に 和 = 輪 を重視する傾向にあるように思います。

個よりも全体の調和、場の雰囲気、場の空気、

といったものを優先しがちであるように思います。

人と協調してものごとを進めていく、、、

これはこれで大切なことでしょう。

しかしこれが度を越して、場の雰囲気を重視しすぎると、

全体の流れが妙な方向に行きだしたときに、

それを止めることが極めて困難になってきてしまうと思うのです。


場を乱さないようにするあまり、

個々がまず意見を発しようとしない

意見を発したとしても、その中身よりも、場の空気を乱すものとして排除する、村八分にする、

こういったことを日本人はやりがちであるように思うのです。

こういう心のはたらきが、

悪いとわかっていても、ものごとを正しいと思う方向に転換できない原因のひとつであるように思うのです。

和、調和は確かに大切です。

しかしそれへの比重があまりに大きくなりすぎて、

それが大きな和 = 大和と なることに注意しなければならないと思うのです。

日本人はよくよくこのことを意識している必要があるかと私は思います。


みんなで何かを決めるという場においては、

何か意見を感じたら、敢えて和を乱してでも、村八分になっても、、

というぐらいの覚悟を一人一人が心掛ける必要があるのではないか、と思うのです。



日本人の特筆として二番目にあげたいのが、箱庭的発想です。

日本人は庭を造るのがうまく、中国人は都市の設計に長けている

という表現があります。

日本人は、いい意味でも悪い意味でも箱庭的な発想になりがちであるように思います。

これは長所であるとともに、短所でもあります。

コンパクトなものを作るのに、この特性はいかんなく発揮されるでしょう。

しかし空間的、あるいは時間的に、箱庭的、近視眼的になりすぎてしまうと、

全体を見る視点を見失うことになり、

せっかく小さい所で99の労力をつぎ込んだところで、

全体をみわたす1の視点がなかったために、

大きな失敗につながる、ということがあり得ると思います。

従って、自分のやっていることが、空間的に、時間的に、

ミクロとマクロの視点を両方をバランスよくもっているか

を確認することは大切かと思います。


三つめは、体面、メンツに関してです。

どうも日本人は、実際どうであるかより、

人にどうみられるか、体面を気にするように思います。

人にどう思われるかを考えるのは、おもてなし、ということにもつながってきますが、

これが行き過ぎると、実際のことをないがしろにして、

表だけを取り繕う為にとんでもないことを

しでかしたりするように思います。


私は上にあげた3っつの要因が、

戦争に至った原因、そして戦争を早期に終結することのできなかったことの主要な原因ではないかと考えています。

そして、これらのことは、戦後も形を変え、品をかえ、同じような型を繰り返しているように思えます。

原発の問題や、最近でいえば東芝の問題など、、。


東芝の問題にあてはめるなら、

東芝には、大きな目標を掲げて実行する、という慣わしがあり、

上のひとが出した大きな目標に対してそれをなにがなんでも実行する

という企業“風土”、つまり雰囲気があり、それに意見するということができなかったそうです。

ある社長は数か月で100億の実績を求め、

それを実行すべく不正会計に手を染めたということのようです。

では、そもそもなぜ100億の実績を数か月で出す必要があったのでしょうか。。


意見を出さずに場の雰囲気を優先させてしまうこと、

箱庭的、近視眼的なものの発想、

体面を取り繕う、

これら3っつがすべて揃っているような気がします。


反対に、これら三つの逆をパーフェクトにすべて出来ていたのが、

二宮金次郎ではなかったのかと私は思います。

オカシイと思うことに対しては、役人にも立てつき正義を貫き、

遠きを見据える視点を説き、

うわべではなく、民衆の実質的な豊かさを優先させる


二宮金次郎が尊徳として学校に銅像まで建てられるのは、

やはり日本人の鑑であり、

日本人の学ぶべき姿を実際の行動を通して示したからだと思います。



私は今後の日本に関して二つのことを懸念しています。

一つは、経済の破綻です。

国の借金が1000兆を超えているのに、まだ借金を続けています。

このままの状態がいつまで維持できるのでしょうか。

オリンピックもちゃんと実施できるのでしょうか、、私は疑問です。


もう一つは自然災害です。

首都直下の地震は必ずおきますし、富士山の噴火も考えられます。

しかしなぜか首都機能を分散しようとせず、

むしろ東京にものがどんどん集まり、一極集中がより進行しているように思えます。

大局観をもって、これらのことに対して少しずつでも対策を講じておくべきでしょう。


これらの事態への対処に関しても、

やはり上に挙げた3っつのことを常に考えておく必要があると思います。


私自身、この三点を日本人の陥りがちな思考パターンだと常々感じているので、

会議など物事をきめるような場において、

上記の点を自分がしていないか、常にチェックするようにしています。


そして、場の流れがなんだか変な方に行きかけていたら、

恥を忍んで、馬鹿になって、変人とみられようが、

敢えて自分の意見を物申すようにしています(笑)。

これは本当に勇気のいることです。

しかし大袈裟かもしれませんが、個々人のこういうことの積み重ねが、

戦争になるか否か、というところまでつながっているように私は思うのです。

せっかくこの世に生をうけているのだから、

正しいと感じる方向に勇気をもって一歩前にでる

そんな生き方をしていきたいと思うのであります。



太平洋戦争の末期に、日本軍は特攻を繰り返しました。

特攻とは悲惨の極致です。

ゼロ戦に乗って、戦艦に突撃して華々しく散る、、

これはまだましな方です。


私は靖国神社に行ったときに、

靖国参拝(20141231日)



そこの博物館に展示してあった、伏龍という特攻兵器を目にして驚愕しました。





これは、ありえんだろ、、。

海底から敵戦艦の底をつついて沈めちゃおうという兵器です。


またNHKスペシャルでやっていましたが、

特攻も晩年は練習機を動員することを考えていましたが、

そもそも練習機は木の骨格で翼に布を張ったようなしろもので、

スピードもアメリカの飛行機の1/5ほど、

爆弾を積んだ練習機は浮き上がるのもやっとで、

基地にたどり着くまでに途中で不時着してしまう機が続出してしまうというようなありさまでしたが、

司令部では、頭数さえ揃えれば、敵の大半を撃滅できると計算していたそうです。


こんな理不尽なことに、10代、20代の若者は命を懸けることを強いられたのです。

悲惨の一言です。


こうした理不尽な命令のもと、

大きな流れのなかで自らの命を投げ打って特攻する、

これは勇気のいることです。


しかしもっと大切なことは、戦争などに至る前に、

一人一人が和を敢えて乱してでも自分が正しいと思う所の意見を言う、

孤立することを覚悟で物申す、

という勇気ではないか、と思うのです。


それが真の特攻精神であり、

今後戦争のような悲惨な状況を作らないために、

特攻して散っていった人たちに対して、

私たち一人一人が報いることのできる行為なのではないか、

私は思うのです。


終戦の日に思ったことでした。






2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

常々同じような事を考えて居て、全くその通りだと思います。
又、二宮金次郎の様な考え方が、今の時代、蔑ろにされて忘れられて居ると感じます。
何とかして、少しでも、皆の心の中に、取り入れる様に成らないかなと思って居ます。

匿名 さんのコメント...

常々同じような事を考えて居て、全くその通りだと思います。
又、二宮金次郎の様な考え方が、今の時代、蔑ろにされて忘れられて居ると感じます。
何とかして、少しでも、皆の心の中に、取り入れる様に成らないかなと思って居ます。