2010年6月30日水曜日

チョイ寝を習慣付けたい


本日のヤフーニュースで、以下の様なタイトルを見つけました。

突然死を遠ざける昼間の“チョイ寝”

(記事全文はブログ最後にも記載)

要は、ここ何年か特に指摘されている昼寝の効用を説いたものでした。


私は当ブログで、Dr.新谷さんの説くパワーナップを紹介しましたが、
同じ事ですね。

新谷さんはどんなに忙しい時でも、昼時必ず横になって10分は仮眠をとるといっています。


今回のヤフーニュースと関連で、この前やっていたフジテレビの


ホンマでっかTV


の中で、このブログでもとりあげたことのある澤口教授が、

運動選手も練習後はすぐに寝た方がいい、

とおっしゃっていました。


睡眠中は、脳が情報を整理するので、勉強のあとだけでなく、運動の練習後も睡眠を取る事で、練習した事が脳に定着するのだそうです。

何かを記憶するのに睡眠を挟むのは効果的であると言われていますが、

確かに運動も脳への情報のインプットなので、練習した後は睡眠を取ると、その練習したことが頭に定着するだろうことは頷けます。

こういう最新の脳科学をスポーツの最前線で利用しないのはもったいないな、と思うし、

スポーツ選手に限らず、我々一般人もこのような知識を利用しない手はありません


かくいう私も、昔から昼寝は習慣化しています。

受験時代などは、昼寝を含めて9時間は寝ていたでしょう。

昼寝をしていると、起きがけの浅い眠りのときに、脳がそれまで勉強したことを必死に整理している様子をみることができました。

睡眠によって情報が深い所に整理され脳のシステムリソースみたいなのが再び空いて、新しい情報が入りやすくなるような感覚がありました。


コンピューターで画像などの重いものをずっと扱っていると、だんだん動きが鈍くなってきますが、一度再起動する事によってリフレッシュできるのと似ている気がします。

いずれにせよ、眠くなったら寝るのが一番だと思います。

眠気を引きずって勉強すると言うのは、理に反した、もっとも効率の悪い勉強法です。

ということで、彦兵衛の勉強法の柱の一つは、十分な睡眠をとるということです。(いまだアップできてません、ゴメンナサイ)

朝の10時とかでも無性に眠かったら、思いきって寝てしまった方が効率は断然いいです(眠れる状況ならではですがね)。


最近は、昼寝だけでなく、夕食前に15分、仮眠というか、

柔軟(ヨーガ?)をした後に死体のポーズで寝る(三昧に入る?)と、更に効率よく睡眠をとれ、疲れがとれるような気がしています。

読書などの時間をまとめて取ろうとすると大変ですが、毎日朝夕最低5分ずつでも読書の時間を設けるだけで、かなり本を読むことが出来ますが、

睡眠も分散化してとるといいように感じています。


食事も一回でドカッととるのではなく、一日に三回に分けてコンスタントに取るのと同じで、

何か必要な事は、一日の中に分散化して短時間でも無理のない形で取り入れて習慣化するのが続けていくコツのように感じています。


さて、先ほどのホンマでっかTVでは、もうひとつ面白いことをいっていました。

アメリカの実験で、

単語を記憶しながら目を横に動かす運動を30秒した学生は、

目を縦や円運動をさせていた学生に比べて、記憶率がよかったというものでした。

どうやら、目を横に動かす運動は、他の目の動きに比べ脳をより活性化させるのだそうです。

面白いことが色々わかってきているんですね。


今回は、昼寝や脳関連のことが目についたので書きましたが、

次回は「死の準備教育」の続きをアップする予定にしています。

またこのような面白い情報があったら、随時飛びこみでアップしていきます。


おしまい




参考:


ヤフーニュース: 突然死を遠ざける
昼間の“チョイ寝”

「たかが不眠。少し眠れないだけだ」──そう侮るなかれ。

睡眠は食事同様、生命現象の基本中の基本。睡眠不足は栄養不足と同じようなもの」

と、国立精神・神経センター精神保健研究所の白川修一郎客員研究員。眠りの質の低下はさまざまな病気の発症につながると警告する。

 特に注意が必要なのは、高血圧だ。睡眠不足は心臓に負担がかかり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスクを高めることが研究でわかっている。

 肥満が気になる人も要注意だ。米コロンビア大学が約8000人に実施した研究の結果によると、睡眠が5時間以下の人は、7~9時間の人に比べて 73%も太りやすかった

これは「睡眠不足になると、食欲を抑えるレプチンという物質が減り、逆に食欲を高めるグレリンという物質が増えるため」(白川氏)である。

理想の睡眠は7時間。6時間半~8時間眠る人は健康リスクが低い」と白川氏。

 人間は寝ているあいだにたまったストレスを解消させたり、脳の機能を回復させている。

睡眠が5時間以下になると、脳の前頭葉の働きが障害を受け、注意・集中力、判断力、記憶・学習能力、感情のコントロール力、意欲など、認知機能全般が低下する。

 ではどうやって睡眠不足を解消するか。白川氏がビジネスマンに勧めるのは、昼寝の習慣だ。

食後に15~20分のあいだ仮眠するだけで、午後の仕事はかなり楽になるという。午後早めの短い睡眠であれば、夜に眠れなくなることもない。

 また、睡眠不足の人は、就寝時間を30分ずつ早めていくと解消できるという。

 うまく眠れない状態が3週間以上続くようであれば、睡眠の専門医に診てもらおう。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100630-00000001-diamond-bus_all


わずかな昼寝が疲労回復に効果抜群
http://sumin-genki.silk.to/cat0003/1000000008.html

「1時間半の昼寝は1晩分の効果」、睡眠の新発見続々と 米国
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2700318/5382139

ホンマでっか!?TV - フジテレビ
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/honma-dekka/

彦兵衛のブログ:Dr.新谷さん追加情報~パワーナップとカフェイン
http://mshiko.blogspot.com/2008/07/dr_30.html

彦兵衛のブログ:ネオテニー化した日本人の脳 ≪part.1≫
http://mshiko.blogspot.com/2009/06/part1.html





2010年6月27日日曜日

死への準備教育



昨日土曜日、さっそくポストに参議院選挙の投票のハガキが来ていました。

夕方、駅方面に出るついでがあったので、市役所7F不在者投票を済ませてきました。

もちろん、7Fまでは階段です!


部屋には係の人が8人ほどいましたが、不在者投票に来ていたのは私一人のみ

なんか妙な緊張感が漂う中、

別に投票当日何か予定がある訳でもないのに、レジャーの欄にチェックを入れ、

早々に投票を済ませました。

「ありがとうございましたー」

とぐるり取り囲まれた係りの一同に挨拶される中、

そそくさと部屋を退出し、また昇って来た階段を足早に下りていきました。。。


今回は候補者一名と、比例代表の政党名またはその政党の名簿にある候補者の名前を書くようになっていました。

今の世の中を見渡すと、

どうも男性原理が優勢過ぎるように思うので、私はなるべく女性候補に投票するようにしています。

あとはあまり慣れ合い、癒着が起こらないように、なるべく若い人に投票するようにも心がけています。

ではいつも若いおねーちゃんに投票しているのか、

と突っ込まれそうですが、同じような感じでどちらか迷った時には、そうするように心がけているというだけであります。


今回、彦兵衛は、年配の女性候補と、

比例代表の名簿の中にあった、女性でありながら男性原理を体現している異色の新人候補の名前を書いてきました。(ここまで書けば誰かわかっちゃいますかね、、、)

さて参議院の勢力図がどうなることやら、であります。


話し変わって、最近知人より三冊の本を借りました↓



甘えてもいいんだよ―あなたをわかってくれる人は、きっといる


隗より始めよ―体験的・ホンダの人間学 (PHP文庫 ニ 3-1)




よく生き よく笑い よき死と出会う




一冊目は、あるがままの自分を受け入れるようになるための本で、引きこもりなどを専門とするカウンセラーが書いたもの。

あまり目新しい事は有りませんでしたが、読んでいてなんとなく心休まる本でした。


二冊目は、ホンダの元副社長さんが書いた本で、いまだ読み途中ですが、

経営のことだけでなく、人間学とでもいうのか、ためになるエピソード満載でとても面白く、ゆくゆくは当ブログ内で紹介しようかと思ってます。


今回とりあげてみたいのは、三冊目のアルフォンス・デーケンさんが書いた「死」を題材にした本です。

というと、一般的には目を背けようとするもの、なるべく見ないように、考えないようにするもの、

暗く、不吉なものとして捉えられているようですが、

死生学を専門とするデーケンさんは、その死をもっと積極的に、ユーモアを持って明るく楽しく、希望のあるものとしてとらえていて、

読んでいてとても面白かったです。


私がこれまでに渉猟してきた「死」や「向こうの世界に関する本」の数々と比べると、感銘を覚えるほどの深みはありませんでしたが、

それでも死と人生全般に関わるとても大切な所を抑えているような気がしたので、何回かにわたって当ブログで紹介してみようと思います。


今回は本の目次だけを紹介しておきます。

興味のある方は、図書館ででも彼の著作を手に取ってみてください。






参考:

アルフォンス・デーケン氏の著作




2010年6月22日火曜日

自転車でコケて思ったこと ~失敗学・KY・湿潤式バンドエイド~



先日自転車に乗っていて、思い切りコケテしまいました。自転車でコケるのはかなり久しぶりのことでした。

手の甲をシタタカニ切り、傷が深かったため、切り口からは心臓の拍動にあわせて血がドクドクと出ていました。ケッコウ毛だらけならぬ、

ケッコウ血だらけ、、、


目的地に着くまで、血がダラダラ状態で、傷に気付いた通行者はびっくりした表情をしていました。

結局傷は病院に行くことなく自分で治しましたが、私はこの怪我を通していくつか実感したことがありました。

ひとつは、人間の体は水分がうすい皮に包まれた水風船のようなものなんだなぁということ。

だからちょっと傷つけただけで、中の水分が流れだしちゃうんだなぁ、ということです。

またもうひとつは、生命はかなり危ういバランスの上に成り立っているんだ、ということです。

自転車が無意識によるバランスによって走行しているように、

生命も、普段あまり気づかないその絶妙なバランスによって成り立っており、それを崩した時に大きなダメージとなって顕れるのだなと感じました。


今回のアクシデントは、まさに”失敗学”が説いているように幾つかの要因が重なって起きており、

またそれ以前にいわゆるヒヤリハットの状況が何回かありました。



失敗学のすすめ (講談社文庫)





今回の事故の大きな要因は、ペダルにつけていた足を固定させる器具でした。

これは京都時代から愛用していたもので、

普通の自転車がペダルを踏み込むときだけ力を加えられるものであるのに対して、

これをつけると足を上にあげる時の引っ張りの力を利用できるもので、

よく自転車競技の選手などがつけているものです。


しかしこれは、自転車のバランスを崩した時に、すぐに足を出すことができないので、危険だなぁとうすうす感じてはいました。

しかし、まぁ気をつければ大丈夫だろう、、、

となんとなくタカをくくっていました。


何回か出くわした危うい状況の時にその器具をはずしていれば、今回のような大きな事故にはならなかったのでしょうが、

やはり今回の転倒は起こるべくして起こった事故といえるかもしれません。


KYというと、今は一般的には「空気を読めない」ことを言うそうですが、

現場の仕事に携わったことのある人にとってKYとは、

危険予知


を意味します。

現場の作業を始めるにあたって、事故になりそうな要素を挙げて、それの対策をするためのものです。

私もヘルメットをかぶっての現場に関わる仕事をしていたことがあるので、KYというと危険予知の方をすぐに思い浮かべます。


そんな彦兵衛でありますが、

危険な香りをブンブン漂わせていたペダルの足かせをはずしたのは、怪我をした日の夕方、帰宅後のことでした。。。

賢い人は、痛い目を見る前のヒヤリハットの状態で、その状況を改善する手を打つのでしょうが、、、。




さて怪我の方ですが、今回は消毒液などつけずに、水で洗った後、湿潤式のバンドエイドを貼りました。

消毒液は生きている細胞も傷つけてしまうので、水で洗い流すだけの方が治りが早いそうです。


また最近の怪我の治療は、乾燥させるのではなく、なるべく湿潤状態を保ったままの方が治りが早いということで、

バンドエイドもその湿潤状態を保つタイプが売られています。

ちょっと高目ですが、傷を早く治したい、傷口をキレイに直したい場合は、このバンドエイド、使ってみる価値あります。

今度何かで怪我されたときに、皆さんも是非試してみて下さい。




参考:

湿潤タイプのバンドエイド:

キズパワーパッド
http://www.jnj.co.jp/consumer/bandaid/products/medicaltools/

アマゾン:
キズパワーパッド

クイックパッド
http://www.aso-pharm.co.jp/P_QUICK_PAD.html

アマゾン:
クイックパッド

彦兵衛のブログ:失敗学関連・・・『葉隠』 ~その他もろもろ
http://mshiko.blogspot.com/2009/07/blog-post_16.html

ウィキペディア:失敗学とは、、、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%B1%E6%95%97%E5%AD%A6


アマゾン:畑村氏の失敗学に関する著作



2010年6月20日日曜日

新政権に期待したい事~お金の使い方~



山政権があっという間に終わってしまいました。

私が自民党から民主党になって期待していた事は、

国の赤字を減らすこと

アメリカと対等に付き合う事

の二点、とりあえずこの二点を変えてほしいと思っていました。


国の赤字はいまさら言うまでもありませんが、大騒ぎしているギリシアの比ではありません。

これをまず減らしてくれると思っていたのですが、子供手当のために出費がさらに増えてしまいました。

私はこの決断がなされたときに、

えーーっ、優先順位が違うんじゃないの?

まず借金を減らすことが最優先でしょ!

と思いました。

天下りを糾弾し、事業仕分けをするのはいいですが、もっと大きなところで優先順位を間違えて欲しくないと思いました。


また基地の移転にしても、

どこに移すとか言う以前に、

まず対等な国同士として、毅然とした態度でアメリカと付き合えるようになってほしいと思っていました。

駐留米軍に何千億円も払って日本にいて貰うというのは、独立国家としては少し情けない気がします。

民主党はそれまでの自民党とは違って、そこらへんの根本まで掘り下げて外交に当たってくれるのかと思っていましたが、

あまり変化はなかったようです。

新しい政権には、そこらへんの所をガンバって欲しいものです。


まあ、それはそれとして、

国の借金てあんなに膨れ上がってしまって誰が責任とるんだろうかと思います。

もっとお金は身の丈に合った使い方をすべきだと思うのですが、

考えてみると、教育の中で一生涯つきあっていかなければならない

お金の使い方


について習わないというのはおかしいな、と思います。


どうして、あんなお金を稼いでいる人が破産してしまうんだろ?

というニュースを時に目にしますが、これもやはりお金の使い方を習ってこなかったからだと思います。


私は以前、こういう本を読みました↓



バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか




この本によると、収入の1/10は必ず貯金し、

もし借金をしているなら収入の2/10で返していき、

生活はの残りの7/10内で行うのが、お金を貯めるコツだとありました。


これはかつてのバビロニアにおいて、

貧困のどん底からどのようにしてお金持ちになりえたかを後世に伝えようと粘土板に刻まれていたことらしく、

それまでどうやっても借金で首が回らなかったアメリカの大学教授が、

実際この粘土板にくさび文字で刻まれていた方法をためしたところ、お金がたまるようになったというものでした。


日本で言うなら、二宮金次郎が説いた所の、

分度


という概念に当たるのだろうと思います。

金次郎は、まず良く働き(勤労)、身の丈に合った生活を心がけ(分度)、余力を困っている人や社会のために差し出す(推譲)ことを薦めました。

実際、彼の教えにしたがった人や地域はみな豊かになっていきました。


考えて見れば当たり前のことですが、この点をしっかり意識しているか否かで相当な開きがでてくるのだと思います。


お金の使い方、勉強のための勉強法

体のメンテナンスの方法(何を食べるとどのような結果をもたらすか、どのように運動を続けるか)などは、

一生を左右する大事な事ですが、こういう点が教育から抜け落ちているというのは、とても不思議な気がします。

昔の人の智慧に耳を傾け、最新の学問に目を通し、自ら試し、体系化していくしかないのでしょうか。


とりあえず、国の支出は、身の丈に合ったものにして欲しいものです。





参考:

二宮金次郎〔彦兵衛のブログ〕
http://mshiko.blogspot.com/2009/05/blog-post_16.html


バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか〔アマゾン〕

内容(「BOOK」データベースより)
人生の指針と勇気を与えてくれる「黄金の知恵」と感動のストーリー。

内容(「MARC」データベースより)
富とは、単純な法則を理解し、守れば、いくらでも手にすることができるものである。現代における富の支配法則は、数千年前のバビロンの時代から変わることはない。成功の黄金原則を説いた感動のストーリー。





2010年6月12日土曜日

田植えに行ってきました



久しぶりの更新となります。

書きたい事は山ほどあるのですが、ダージリンファーストフラッシュの注文や、

新しいことを始めたり、田植えに行ったり、山に行ったりと、色々とイベントが目白押しで書く余裕がありませんでした。


今回は先週の土曜日に参加させて頂いた、鎌倉での田植えについて書こうと思います。

これは神奈川新聞の記事に載っていたもので、


「広町緑地」で6月6日に田植え、里山の自然体感を/鎌倉
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005280031/


人に誘われて行ってみました。






場所は、

鎌倉の広町の森
http://www.hiromachinomori.org/hiromatihenoakusesu.htm

という所。








緑豊かなところでした。


こちらが田植えをする田んぼ






田植えには総勢350人ほど集まりました。

小さいお子さんを連れた親子連れが多かったです。

こちらは田植えをする前の説明。






田植えをしている風景↓





印をつけたひもを引っ張って、まっすぐになるように田植えをしていきましたが、結構グネグネ曲がってしまいました。





私は京都でも一度田植えを経験しましたが、その時は田植えのタイミングを太鼓をたたいてみんなで合わせてやりました。

しかし今回はその太鼓がなく、

終わったら一歩下がってね~

とその都度声掛けをしてやっていたので、みんななんとなくバラバラ、イマイチ要領が悪かったように思います。





昔は、歌を歌ったり、太鼓をたたいたりとみんながやりやすいような仕組みがあったんだろうと思います。

どうせ田植えを再現するなら、そういったソフト的なものも一緒に再現出来たら素晴らしいのにと思います。


こちらが田植え後の田んぼ









彦兵衛自身、田植えをする前と後でどの位変わるか写真を撮って貰いました↓
(ほぼインドをぶらついていた時のカッコそのままです。)




田植え前の彦兵衛







田植え後の彦兵衛①




田植え後の彦兵衛②



ホントは泥だらけのところを撮りたかったのですが、それではカメラを扱えないので、泥を落とした後に撮る事になってしまいました。

田植え後は疲れてグターーっとなるだろうと予想していたのですが、

生ぬるい田んぼに足をつけ、太陽の光を浴びつつ作業をしたためか、

なんか水や大地や周りの緑からエネルギーをもらえたようで、田植え後の方が元気になってしまい、妙にハイになってしまいました。

ずっと前に忘れていた感覚を思い出した感じがありました。


こうやって自然に触れる体験って大切だなと、改めて感じました。また機会があったら来ようと思います。

まずはこの田んぼの収穫祭に参加したいですね。


田植えには、鎌倉市長さんも来られていました↓





私は藤沢市民なので知らなかったのですが、鎌倉の市長さんは30代だそうです。

あまりの若さにびっくりしてしまいました。

鎌倉に緑を残そうと頑張っておられるそうです。やっぱ若い力って大事だと思います。


さて、こちらは田植えが終わってのおにぎり配布の列




まるで戦時中か被災地の配給のようでした、、、。





子供にはおにぎりとジュース、大人にはビールが振る舞われました。

参加費が300円だったので、ビールを貰った時点で赤字なのでは??

と思いました。

田植え自体が楽しかったので、おにぎりだけで十分、わざわざビールを振る舞う必要なんてないんじゃないのかな、、、

とも思いましたが、まぁ、お祭りみたいなものだし、いいのかな。



マイ自転車には、日陰で待ってもらっていました。



なんか自然に溶け込んでるかな、、、。


田植えの後に、小さな子がアミを振り回して昆虫をとっていました。






おしまい