2010年1月29日金曜日

分析とつながり~ダイエット、脳科学、臨床心理



先週のためしてガッテンで、

女性の最強ダイエット 完結編
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20100120

というものをやっていました。

この中で、男女の脳の違い(脳の性差)を利用するというものがありました。

すなわち、一般的に男性は分析が好きで、女性は関係性、つながりをもっていることが好きであるということ。

したがってダイエットにおいても、分析だけでなく、女性は特にこのようなつながり、つまり友達と誘いあってダイエットをすることが薦められていました。

ダイエットにおけるこの着眼点はなかなかユニークだなと感じました。

また、「その場駆け足」によって一瞬にして空腹感を消滅させるなども面白い発想です。


私はかつてこのような本を読んだことがあるのですが↓



この本の中に、男女の会話のすれ違いの原因というものが書かれていました。

男性の話は、話しをしている内容、問題を解決することに会話の重きがあるのに対して、

女性の場合は、話していることそのこと自体を大事だと考えているというものでした。

したがって、男性は問題を解決して話しをすぐに切り上げようとしすぎないように注意する必要があり、

また女性は無意識のうちに会話を伸ばそう、伸ばそうとしすぎないように注意する必要があるとのことでした。

それぞれがこのような違いを認識しているだけで、お互いに対する理解が相当違ってくるだろうなという気がします。


私は、今回ダイエットにこの脳の性差を利用するというのを聞いたとき、ナルホドと感じました。

しかしこのような脳の性差は、会話やダイエットだけでなく、これからはあらゆる分野に広げて考えていくべき問題だと思います。


いま世界を席巻しているのは、圧倒的に男性原理です。

その中に切る・分析の最先鋒たる科学があり、競争、発展などに重きが置かれてきていましたが、

これからは、女性原理である「つながり・関係性」が求められてくるだろうと思います。


私は久しぶりに河合隼雄さんの本


こころと脳の対話



を読んだのですが、彼は常に科学と関係性というものを考えてきたそうです。




河合さんは、分析とともに関係性を視野に入れた、新しい科学というのをずっと模索してきたそうなのですが、

これを統合するのには相当の天才が出ないと無理ではないかと述べています。






個における、男性原理と女性原理の統合といのはユングにおける究極のゴールでもありますが、

いまは時代そのものがこの二つの統合の方向に行かなければならない時期にきているのではないかという気がします。


この男性原理と女性原理というのは、河合さんにおいては「中心統合型」「中空均衡型」としても語られています。






このような男性原理と女性原理の統合というのは、そうとう先になるだろうと河合さんや対談相手である脳科学者の茂木さんも予想しているようですが、

脳科学者のテイラー博士のような人たちの出現を思うと、意外とそう遠いことではないような気もします。

河合さんが宗教と科学の接点となるのは仏教ではないかと述べているのと、

テイラー博士が自らの体験を涅槃という仏教用語を用いて語っているところも妙に符合する点です。


河合隼雄さんはこの本の最後に次のように述べていました。





前回の「秀吉による朝鮮出兵」でテーマにした成長、発展というのは、まさに男性原理、「すること(doing)」です。

それに対する女性原理、「あること(being)」= あるがままを受け入れること、という切り口になろうかと思います。

以上をおおざっぱにまとめると、

男性(父性)原理:切ること、分析、科学、スサノオ、中心統合型、成長、発展、何かをすること(doing)」

女性(母性)原理:つながり、関係性、宗教、仏教、アマテラス、中空均衡型、あるがまま、「あること(being)」

となろうかと思います。

この先、日本が世界に新しいヴィジョンを示す役割を果たすのではないかということをいう人がいますが、

それはおそらく、母性的なアジアの中にあって、いち早く西洋文明を吸収しえた、

つまり分析的な思考形態を取り入れることが出来たということと関係しているかと思います。

だから正確に言うと、日本が世界をリードして行くというのではなく、日本があらわしているもの、日本的なものが世界のひな型になるのかなという気がします。


私たちは自分たちの日常生活のあらゆる場面においても「分析とつながり」という視点でチェックしてみるというのは面白いかなと思うのです。

そしてどちらかに偏り過ぎることなく、両方をうまく生かすことでより豊かな生き方が出来るようになるのだろうと思います。

それが河合さんの言いたかった、「もうちょっと上手にやったら幸福になれる」ということであり、

ユングが究極のゴールとした「個の全体性を生きる」ということになるのではないかと思います。




おしまい


2010年1月28日木曜日

秀吉の朝鮮出兵に思う



遅ればせながら、年末、正月に観たテレビで色々考えさせられたシリーズ第3弾として

秀吉による朝鮮出兵

を取り上げたいと思います。

これはNHK教育、

ETV特集 シリーズ「日本と朝鮮半島2000年」
第8回 豊臣秀吉の朝鮮侵略

http://www.nhk.or.jp/japan/program/prg_091129_3.html


でやっていたものです。

朝鮮出兵として私が歴史で習って覚えているのは、

「秀吉が朝鮮に出兵しました」、という教科書の数行の記述だけです。

私はその頃、

へぇ~あの時代に結構勇ましいことしてたんだなぁ~。

という印象だけでした。


しかし今回の番組で、韓国側からの資料や発掘によってその実態を知り、

けっこうとんでもないことだったんだということを知るに至りました。

送った兵力が15万人とかで、

その戦いの中で、女性や子供の首をはねるは、鼻や耳をそいで日本に送るわと、そうとう残虐なことをしていたようです。


私は、なぜ朝鮮の人がいつまでも反日感情をもっているんだろうか、昔のことは昔のことじゃない、となんとなく思っていましたが、

これだけのことをやられていたら、そうそう昔のことはなかったことにしようなどと簡単に言えるもんではないなぁと思いました。

それは逆の立場になってみたらよくわかります。

別に相手に対してなにもしていないのに、いきなり15万とかの兵隊を送り込まれて、

国土を蹂躙され、国民を殺され、一部の人は国外に永久に連れ去られたままです。

そういった朝鮮から連れてこられた職人たちによって日本に有田焼などの磁器がうまれました。


日本の教科書で学ぶ歴史観は、それなりに中立なのかなと思っていたのですが、

実は日本に都合の悪いことに関しては、なるべく記述を小さくしているんだということを、今回の番組を見て感じました。

と同時に、歴史で起きた事件を正しく知ろうとしたら、やはり双方のストーリーに耳を傾ける必要があるんだなということを実感しました。

朝鮮の人たちは、自分たちがされたことを誇張して伝えていくだろうし、

日本の方は、自分たちにとって都合が悪く、触れたくないものは、その記述を小さくしていくと思います。

番組内で、秀吉軍を撃退したある韓国の水軍の将を英雄として扱っている様子をやっていました。

その人物は歴史小説に書かれていて韓国では有名なのだそうですが、




孤将 (新潮文庫)

これを訳したのは、朝鮮に拉致されたあの蓮池さんだそうです。


しかしこの番組を見て、一番感じたことは、

なぜ秀吉は朝鮮に出兵しなければならなかったのか

ということでした。

番組によると、それまでに日本国内をほぼ平定していた秀吉は、

部下に恩賞として土地を与えるのに日本国内だけでは足りなくなって、朝鮮に目を向けたという説明がなされていました。

しかし、本当にそれだけだったのか、どうして日本国内を統一した時点で鉾をおさめることができなかったのでしょうか。

私はこの秀吉の大軍を投入した無節操な戦い方に、無計画な太平洋戦争の戦いがだぶりました。

日本人は同じことを繰り返したのではないか、と。

そしてこの常に拡大・成長を求める欲望というのは、実は秀吉や第一次、第二次世界大戦だけの話だけでなく、

今のいまに通ずるとても大事なキーポイントがあるのではないかと思うのです。

それは、

成長、発展の先に幸せがある

という幻想を追いかけているのではないかということです。


たとえば、前に紹介した細野さんの経済の本を読んで初めて知ったのですが、

経済成長率というのは、前年の国内で使われたお金に対して今年は何%と増えたかということらしいですね。






私たちは常に、経済成長がプラスでないとならないというような強迫観念にかられているように思いますが、

国民が豊かになって、家電も車も一通りそろっているのに、経済成長率がプラスでないといけない

前年より多くのお金を使っていないといけないというのはなんなんだろうか、と思うのです。

これはまさに、ミヒャエル・エンデが指摘している成長の強要文明の病であり、そのために消費が煽られ、

それにともなって様々な問題がでてきて、人はより一層忙しくなっていくということなのではないかと思うのです。

その一端は、おそらく食の過剰摂取によるガンとしてあらわれているようにも感じます。


秀吉の朝鮮出兵は単なる昔のできごとではなく、

私たちは彼がしたことをしっかり見つめることで、同じ失敗を繰り返さないようにしないといけないと思うのです。

それは単に領土の拡張ということだけでなく、

発展や成長の先に満足、幸せがある

という命題についてだと思います。

このことを一度止まってしっかり見直さない限り、人はいつまでも延々と忙しいままだし、

自分たちがなぜこんなに忙しいのかもわからないまま、ただ忙しさに流されていくだけなのではないかという気がするのです。

これはまた、脳卒中を起こした脳科学者テイラー博士の指摘とも通じてきます。

彼女は、幸せを感じれるかどうかは選択の問題であるといっています。

まずは選択肢があること、そして私たちは選択できること

を知っておく必要があると思うのです。

秀吉の中にあった心性をしっかり見据えることで、私たちは同じ失敗を繰り返さないようにしなくては、

と年の初めに深く感じたのでありました。



おしまい。


参考:

ETV特集 シリーズ「日本と朝鮮半島2000年」
第8回 豊臣秀吉の朝鮮侵略
http://www.nhk.or.jp/japan/program/prg_091129_3.html

2010年1月31日(日)午後10時~11時29分
第10回 “脱亜”への道 ~江華島事件から日清戦争へ~
http://www.nhk.or.jp/japan/program/prg_100131_3.html

孤将 (新潮文庫)

文禄・慶長の役 〔ウィキペディア〕
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%A6%84%E3%83%BB%E6%85%B6%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%BD%B9



2010年1月23日土曜日

自然に学ぶ ~粘菌、シャボン玉、折りたたみ



さてコレはなんでしょう↓





先日ヤフーニュースで取り上げられていたものなのですが、

これは粘菌が作った模様で、面白いことにほぼ関東の鉄道網と一致するというのです。

---------------ニュース-----------------------

「粘菌」エサの駅つなぎ首都圏そっくり鉄道網

1月22日4時50分配信 読売新聞

 「粘菌」と呼ばれる単細胞生物が鉄道網のような高度なネットワークを構築する能力があることを、北海道大学の手老(てろう)篤史研究員らが突き止めた。

 実験で、粘菌が首都圏鉄道網のミニチュア版そっくりに変形していく様子を確認した。22日付の米科学誌「サイエンス」に発表する。

 粘菌は、胞子から小さなアメーバが生まれ、アメーバ同士が融合して、変幻自在に伸びるネバネバの集合に育つ。

実験では、関東地方をかたどった容器(縦21センチ、横17センチ)の中で、横浜や千葉など首都圏の主要36駅に当たる位置にエサを配置。

東京都心に粘菌を置いた。粘菌はエサを求めて広がり、次第に実際の鉄道網のようになった。

 粘菌が変形した「鉄道網」を分析すると、輸送効率やアクシデント時の迂回(うかい)路の確保といった点で、実際のJR鉄道網より優れたところがあるという。

手老さんは「数億年を生き抜いてきた能力が巧妙な『鉄道網』を構築した」とみる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100122-00000002-yom-sci


-----------------引用おしまい---------------------


実はこの実験、私は知っていました。

NHKでやっている「爆笑問題のニッポンの教養」という番組で去年の12月に放送されていたのです↓。

http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20091215.html

私はこれを見たとき、

へぇー、すげぇーなー

と思い、ブログに載せようかとも思ったのですが、なんとなく書かずに終わってしまいました。


この実験を見たときに思いだしたのが、シャボン玉による最短距離を求める問題です。

このHPがよくまとまっているので見てみてください↓

http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/jolly/mondai.htm


複雑に配置される点をどうやったら最短距離で繋げるかを考えるとき、板にピンを打ってシャボン玉の液につけるだけで一瞬で答えが出てしまうのです。

すごいでしょ!!

シャボン玉はその表面積が最小になるように膜を張るので、そのような形が一瞬にして形成されるのだそうです。

自然てすごいなぁーと思います。やはり自然は「効率的に」出来ているですね。

このシャボン玉の膜を利用した方法は、問題にあるような下水管でもいいし、複雑な石油プラントを作るときなどに応用できるのだそうです。

スバラシ過ぎます。


ついでにこの番組でやっていてへぇーと思って書きそびれたのが、

この回↓
http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20100112.html

についてでした。

登場した教授は、体内におけるガスの様々な役割を世界で初めて明らかにした方らしいのですが、

番組の中でについてコメントしていました。

腸には脳に匹敵するほどの神経細胞があるのだそうで、一般には、

腸は第二の脳

といわれたりするそうなのです。

しかし教授にいわせれば、

脳が第二の腸

なのだそうです。

これはかなり深いなぁと思います。

というのも生物の進化からいけば、確かに最初はミミズのような脳のない筒状の生物から発展してきたわけで、

腸こそは第一の脳

といえるのではないかと思うのです。


また解剖学的な観点から考えても、腸は口から下っていって、下の方でうにゃうにゃっとした構造になってますが、

脳は逆に脊髄から上って頭の中でうにゃうにゃっとなっていて、ちょうど構造が対照的になっている点も興味深いです。

何かしらの意味があるのでしょうか。


また日本では昔から、「はら(腹・肚)、はらわた(腸)、きも(胆・肝)・ふ腑)」という表現が「こころ」と同等に使われてきました。

腹が立つ、腹の虫がおさまらない、肚を探る、腸が煮えくりかえる、腸がえぐられる、大胆、胆が据わっている、肝に銘じる、相手の魂胆、腑に落ちる、などなど、、、

私たちはともすると、意識=脳 と考えがちですが、

腸は第一の脳、脳は第二の腸、

などとして考えてみると色々なことが見えてくるのかなと感じます。


そういう意味では、腸を他人に移植したらどうなるのでしょうね。

私はかつてこのような本を読んだのですが↓

記憶する心臓 : ある心臓移植患者の手記
[A Change of Heart by Claire Sylvia with William Novak, 1997]
クレア・シルヴィア,ウィリアム・ノヴァック/飛田野裕子訳 角川書店 1998




これを読むと、心臓を移植された女性が、見ず知らずの心臓を提供された人の性格を受け継ぐようなことが書かれています。

臨死体験に匹敵するようなとても知的好奇心をかき立てられる内容です。

小腸だけを移植した場合どうなるのか、今後そのような体験記がでてこないか楽しみにしているのであります。


この爆笑問題のニッポンの教養、毎回その道の最先端の研究をしている大学教授がでてきてとても面白いのですが、

実は、次回もとても面白そうなので紹介しておきます。

次回、1月26日の放送は

FILE099:「未知なるカタチとの遭遇」
http://www.nhk.or.jp/bakumon/nexttime/

なんと登場するのは、前にこのブログでもとりあげたあの

ミウラ折り

を発明した三浦先生なのであります。

これは絶対に見逃せません!

ワタクシ、必ず見ます。

それでは。






2010年1月22日金曜日

彦兵衛、ひこにゃんに会いに、、、その後



はぁーはぁー白い息を吐きながら、彦根駅に到着。

しかし電車は数分前に彦根の地を離れていました、、、。

ひこにゃんの謀略だ、、、最後の最後にヤラレタ。。。

彦根城と駅は1キロほどあるので、走ったところで5分で間に合うはずがないのであります。

ど、どうしよう。

実は次は多賀大社に行く予定にしていました。


彦根の周辺に何か他に見るものないかとネットで観光情報を見ていたところ、多賀大社がありました。

古事記にも出てくる古い神社ということなので、どうせならついでに行ってみるかと思ったのですが、ここへのアクセスが極めて悪いのです。

彦根から近江鉄道かバスで行くか、南彦根からのバスになりますが、本数がとても少ないのです。

彦根より南彦根からの方が近いし、とりあえず南彦根に行ってみようとJRで移動することにしました。

彦根と多賀大社位置関係〔グーグル地図〕



駅について、バスの時刻表を見ると、、、

こちらも数時間後にしか来ません。

ははは、、、

歩くことも考えたのですが、ふつうに歩いたら1時間以上かかりそうです。

仕方ない、タクシーで行くか、、、とタクシーに乗りました。。。



多賀大社到着。

乗車時間およそ15分。掛かった費用、1750円也!

電車で行ければ、200円だったのにぃぃぃーーーー

18きっぷが2300円であることを考えると、いかに高いかがよくわかります。

まぁ、たまにはこういうこともある、ある。

アリガタイ、アリガタイ、

と自分を慰めつつ、多賀大社の鳥居の前で去っていくタクシーを見送っていました。





さて、鳥居で一礼して中に入りました。





目の前に橋が掛かっていたのですが、




通行止めになっているのでこの橋は渡れません。

下を流れている水がとてもキレイでした。




大社というから大きな神社を想像していましたが、意外と小ぢんまりとしていました。









でも、きりっとした感じがあり、どこか風格が漂ってます。

こちらには、イザナミとイザナギの両神が祭られているそうです。

境内には雪が残っていて、情緒があってなかなかよかったです。









敷地自体もあまり広くなかったので、あっというまに見れてしまいました。




神社の敷地内にそば屋があり、地元の名産らしい寿命そばなるものを出していたので食べてみました。

どんな味なのか期待しましたが、いたってフツー、駅の構内でたべるようなフツーのそばでした。

(そばの名店てそうそうないものですね、、、)


さて神社を出ると、おみやげ屋がずらりと並んでいたので、中を覗いてみました。

饅頭やそばなどいろんなものを売っていましたが、

地元の名産なのかよくわかりませんが炒ったソラマメというのがあったので買ってみました。


帰りはちゃんとバスがあったので、バス停まで歩いて行きました。

バス停近くの大鳥居↓







彦根へのバスは多賀町役場の方で、南彦根の方はこちらの近江鉄道多賀大社前駅にバス停があります。

駅には電車が止まっていたので、うらめしげに一枚写真をとっておきました。



こいつに乗れてれば、、、。


バスは定刻に出発しました。

先ほどおみやげ屋さんで買った炒ったソラマメをボリボリがかじりながら、

車窓からの雪景色を眺めつつ、多賀大社をあとにしたのでありました。






おしまい



おまけ、、帰りのJRから見た、雪山(伊吹山かな?)


参考:

多賀大社
http://www.tagataisya.or.jp/

近江鉄道・バス
http://www.ohmitetudo.co.jp/


ひこにゃんに会うには↓
http://hikonyan.hikone-150th.jp/



おしらせ:

明日のNHK BS1で、

「“チベット子ども村”の祈り」
-インド ダラムサラ-


http://www.nhk.or.jp/asiansmile/onair/20100123.html

というのをやるそうです。

このダラムサーラに関しては、このブログでも何回か紹介しましたが、

チベットやインドに興味のある人にはこの番組おススメです。


また、本の紹介。

私がとっているメーリングリストから、以下の本を紹介するメールが送られてきました。

葬られた「第二のマクガバン報告」(上巻) (単行本)
T・コリン・キャンベル (著), トーマス・M・キャンベル (著), 松田 麻美子 (翻訳)
グスコー出版 (2009/12/16)

内容紹介(アマゾンより)

「栄養学のアインシュタイン」と称される世界的権威が史上空前の疫学大調査をもとに著わした、衝撃の事実。

全米の医学界・栄養学界・製薬業界を震撼させた、歓迎されざるベストセラー「THE CHINA STUDY」(ザ・チャイナ・スタディ)完訳!

本書によって覆された「常識」の数々

●「ガンの進行は止められない」という常識
●「動物タンパクでなければ大きくなれない」という常識
●「カゼイン(牛乳タンパク)で健康になれる」という常識
●「コレステロール値の低い人には肉をすすめる」という常識
●「良質=体に良い」という常識、などなど。(本書より)



いままで、このブログでも、『エコロジカル・ダイエット』『乳がんと牛乳』、『ガンに効く生活』など食の根幹に関わる本を取り上げてきましたが、

さらにそれらを凌駕するような内容のようで、とても面白そうです。

図書館になかったので、さっそくリクエスト出してきました。

来るのが楽しみであります。食や健康、ガンなどに興味のある方には是非おススメです。

私もまた読んだあと、このブログで取り上げるかもしれません。



おしまい





2010年1月20日水曜日

彦兵衛、ひこにゃんに会いに、、、その四



庭園に入るのは有料ですが、お城の券とセットになっているので実質タダです。

庭園の受付のおばちゃんが半券を切り取りながら、

今日は雪で足元が悪いけど、雪の庭園なんてあまり見られないからじっくり見てって下さい。

と言われました。




確かに雪がかなり積もっていて、足元はべしゃべしゃですが、




景色は本当に最高でした。ちゃんと彦根城も見えます。









庭園は、池をぐるりと回るようなコースになっています。









あの舟に乗ってみたいなぁ、、、。




庭園をまわっているうちに、次第に日が出てきました。




あの建物では、お茶を頂けるそうです。

次回時間があったらゆっくりお茶でも頂きながら、庭園を満喫したいものです。




庭園の景色の一部に城があるというのは、借景とでもいうのでしょうか。





雪の庭園と、彦根城の白がとてもあっています。

雪のふり積もったこの日に来れてよかったなぁ~、

と庭園の向こうの城を仰ぎ見ながらつくづく思いました。








さて、庭園を満喫した後、街の方に出てみる事にしました。


前もって調べていた地元のお土産屋の中に焼き物屋さんがありました。

どんな器があるのか興味があったので、寄ってみる事にしました。

再興湖東焼 一志朗窯

うつわや

うつわやさんの方は、開店時間を過ぎていて、中の電気も付いているにもかかわらず、店のドアに鍵がかかっていました。

ということで、今回はこちらはガラスドア越しにしか見れませんでした。


もう一方の一志朗窯は、少し奥まったところにあって分かりにくかったのですが、ちゃんと入れました。

でも並べてある器は、いまいち私のセンスに訴えかけてくるものはありませんでした。


だいたい予定通り見れたので、駅に戻ろうか、、、

と思っていたところ、通りの向こうに「布、染物」とかいてある看板が目に入りました。

時計を見ると電車の時間が結構押し迫っています。

でも店内を一周するぐらいなら大丈夫かな、と入ってみる事にしました。









カラフルなもの、自然の素材を生かしたものが多く、見ていてとても楽しめます。









こちら↓は琵琶湖のヨシを繊維にして織ったコースター各種。









面白かったのは、下のカゴの中に入っているビニールに包まれたもの。




よく見えませんが、これはご祝儀袋。カラフルでとてもきれいでした。

これはお金を取り出し後、30cmぐらいの布になって、そのままランチョンマットとして使用できるとか。

アイデアですね。このお店の人気商品だそうです。





よく話しを聞いてみると、こちらは障害者の方々が作った商品を販売しているとのこと。

店の中では、布を実際に織っていました↓









もっとゆっくり、じっくり見たかったのですが、時間がほんとうになかったもので、とりあえず、ヨシのコースターを2枚だけ買って店を後にしました。

もし彦根に行く機会があったら是非寄ってみてください。とても面白いお店です。

ただ残念なことに、HPを作っていないとのこと。









こんな素晴らしい商品を色々揃えているなら、是非HPを作るべきですよ!と提案してしまいました。 (メールで注文は出来るそうですが。)

次回彦根に来ることがあったら、また是非この『布庵』さんに寄らせて頂きたいと思ってます。



さて、おもわぬ面白いお店を発見してしまったのは良かったのですが、

時計を見ると列車の発車時刻まであと5分

えーー、ありえん!!

前もって調べていたところによると、次に乗る予定にしていた電車(近江鉄道)を逃すと、次は2時間とか待たなければならないのです。

それは勘弁とばかり、10kgちかくあるリュックを背負いつつ、雪道をえっさ、えっさ、と彦根駅に向かって走ったのでありました。

脳裏にはなぜかひこにゃんのうすら笑いがちらついていました。






つづく、、、のか?





参考:

滋賀県 社会福祉法人 ひかり福祉会